〜 伝統の「本襖」中身を知る〜
美術館や博物館で目にする、屏風や襖(ふすま)。
現在私たちの住宅に入っているふすまとは、骨地や下張りが異なります。
その内側には、先人たちが受け継いできた「襖(ふすま)」の繊細な知恵と構造があります。
空気層を作ることにより得られる断熱性。
和紙を重ねることにより得られる、やわらかな調湿性。
強固な楮和紙、虫除け・透け止めに用いられる間似合紙(名塩和紙)、百年以上の年月を経た反古紙…など、用いられる和紙もさまざま。
あの有名な「桂離宮」の襖(ふすま)も本襖で作成されています。
【桂離宮・ふすまの構造】
https://kyoto-gosho.kunaicho.go.jp/report/1aa7d6f2041840aeb9fbcab86e143110
本襖工作キットは、その伝統的な構造を「小さな本襖模型」として再現。
実際に紙を張り込んで組み上げることで、 先人達の知恵を “手で理解する” ことができる大人の工作キットです。
「ただ飾るための模型」ではなく、本物のつくり方を体験できるのがこのキットの特徴です。
本来の襖は両面に紙を張りますが、このキットでは片面のみを制作。
完成後は「飾るパネル」 になります。
■仕上がりサイズ
・骨寸:約 H280mm角
■ 製造国:日本
■ 入っているモノ
・襖骨
・和紙:楮和紙/名塩和紙/本石州和紙/反古紙代用/本鳥の子(手漉襖紙)
・簡易の糊刷毛
・竹べらの代用品 → プラスチックのヘラ
・How to Make イラスト説明書
*「表具師の道具イラスト」オリジナルトートバッグ入り
■ 発送・注文に関する情報や注意事項
・送料サイズ:60
・発送は通常7日以内に行います。
・在庫状況によっては、発送が遅れる場合があります。
■ その他の情報や注意事項
・この商品は「大人の工作キット」です。
製作にはノコギリやカッターを使います。
ケガをしないようにご注意下さい。
=== Attention ====
PCやスマホ画面では、実際の色目、イメージと異なる事があります。
ご了承の上、ご購入下さい。
=== Attention ====